No.19 入門用AVR-ISPライターでんし研   


入門用AVR-ISPライターのプログラムと回路図A

作りやすさを優先
今回はAVR入門用にAVRライターを持ってない人でも作れるライターです。
No.8のRS-CR方式による書き込み回路を組み込みました。

AVRは秋月電子などで売られているTiny2313を使います。
ユニバーサル基板で作るのでキットよりは難しいですが、部品数も少なく安く作れます。
尚、回路図で33kΩの抵抗は手持ちの都合で30kになっています(36kでも書き込みできました)。





RS-CRで書き込む
鶏卵問題を解決するためにkkkさんが作られたavrspxを使います。
avrspxは -pf<n>でRS-CR方式になります。素晴らしい機能ですね、感謝です。
AVR-WikiのSandBoxにあります。そこからavrspx_b10_10.zipをダウンロードしてください。

手順
1.バッチファイル(RSCR.BAT)はCOM1用になっています。
  COM番号が違うときは-pf1の箇所を修正してください。
2.電源を入れてから、ジャンパーピンを短絡します。
3.バッチファイルを実行すると下のような画面になります。
  送信に40秒ほど掛かります。
4.ジャンパーピンを外してLEDが1回点滅してから点灯したら書き込み成功です。



対応AVR
フラッシュが8KバイトまでのTinyとMegaに対応しています。
Tiny12, 13, 15, 25, 45, 85, 2313, 26, 261, 461, 861, 24, 44, 84
Mega8, 48, 88, 8515, 8535, 83

第一世代のAT90Sに書き込むときは前のページを参照してください。
このライターを元にMega48版などのデュアルライターを作るとMega64やMega168にも書き込むことができます。



配線資料
写真に配線パターンを追加しました。水色がハンダ面のパターンです。

AVR-ISPの使い方
このライターの使い方は、AVR入門のNo.6 AVRの書き込みを参照して下さい。

ハード対策版を追加
若干ですがRS232-Cを強化した亜流版(ISP2313E)を追加しました。
注: パソコン・USB/シリアル変換器によっては改悪になるときがありますので通常版で問題があるときのみお使いください。
このファームを使うときは下図のようにD-SUBコネクタの2番ピンと7番ピンを10kΩの抵抗でつないでください。



入門用AVR-ISPライターのハード対策版

更新履歴
2008年 6月29日 : RS232-Cのハード面を強化した対策版(ISP2313E)を追加。↑
 1.通信頭のESCを確認してから受信するようにしました。
 2.TXDをマイナス側に引っ張れるよう、0VからOFF(入力)に変更しました。
2008年 6月28日 : プログラムにバグがあったので修正。
 電源投入時のTXDレベルが間違っていたので、最初のSIGN ONに失敗していました。
 このため、avrdudeから実行すると1回めはタイムアウトしてしまいます。
 AVR Studioからの起動ではすぐリトライするので気付きませんでした。
2008年 2月19日 : 使い方のリンク先を追加しました。
2007年10月 8日 : 入門用AVR-ISPライターを公開。

  トップ アイコン  
直線上に配置