No.02 PICデュアルの応用PIC製作 


PICデュアルの補足
このページはPICデュアルの応用・補足について書いています。

Vpp電圧
PICによりVpp電圧はまちまちです。
PICデュアルは8ピン・18ピンを対象にしているのでVpp電圧を12.5V〜13Vにしました。

PIC型式  Vpp電圧 ピン数  
   12F509     12.5V〜13.5V     8ピン
   12F683    10V 〜 13V    8ピン
   16F84A    12V 〜 14V   18ピン  
    18F2450      10V 〜 12V   28ピン
   16F57    12.5V〜13.5V   28ピン
   16F916    10V 〜 12V   28ピン
  16F883・886    10V 〜 12V   28ピン

Vpp電圧の変更
ところで28ピンのPICにはVppが12V以下のものがあります。
ピン数変換アダプタを使ってこれらのPICに書き込むときは10kΩ(R15)の抵抗に100kΩを並列に付けるなどして、Vpp電圧を12V以下にしてください。
Vpp切り換え案
LM5505Eさんから「R15には抵抗を付ける場所が無いので、R6を2.7kにして12Vを出力、13VにするときはR6に22kを並列にする方が基板改造しやすい。」という案を頂きました。
その通りですね、これは余っているディップスイッチ -4が使えるので良い考えです。回路図は下のようになります。



確認済みPIC
Writer509やJDMと同じPICに書き込めるはずですが手持ちのPICが少ないので下の表のようになりました。
’−’マークはPIC選択メニューに型式が無かったという意味です。
Win-PICでは16F84Aのベリファイはできましたが書き込みはできませんでした。(FENG3さんのサイトに「Win-PICとRCDライターの組み合わせでは書けないのでIC-Progを使ってください。」という記述があります。JDMでも同様みたいです)

PIC型式 Writer509
Ver 2.52
IC-Prog
Ver 1.05E
Win-PIC
Nov.15,'06
   12F509     ○    −    ○
   12F629    ○    ○    ○
   12F675    ○    ○    ○
   12F683    ○    −    ○
   16F84A    ○    ○    ×
   16F627    ○    ○    ○
   16F627A      ○    ○    ○
   16F628A      ○    ○    ○
   16F648A      ○    ○    ○
   16F88    ○    ○    ○
   16F819    ○    ○    ○
 16F630(14ピン)    ○    ○    ○
 16F684(14ピン)    ○    −    ○
   18F1320    ○    ○    −

基板パターン
PICデュアルをユニバーサル基板で作っている人の為にハンダ面の写真を追加します。
エレキジャックの付録基板で作った方が間違いが無く、確実だと思いますが・・・。
残念ながらユニバーサル基板で動かない場合、配線を確認して下さいとしか言いようがありません。



通信テスト
PICデュアルで(Writer509と比べて)書き込みに時間が掛かる場合、ハンダ付けやユニバーサルの配線に問題があります。このときはオレンジ電子さんの通信テスト(Writer509CommTest)を使って調べるのが有効です。
1.受信回路(R21,R22)周りに間違いがあると[Adv4]テストでエラーになります。
2.リセットが不安定だと[2Byte]テストでエラーになります。

理論的な因果関係は解ってはいませんが、回路と通信テストには上のような傾向があることが解りました。

直線上に配置

IProgを作りました
エレキ・ジャックNo.2に石島誠一郎さんのPICライタも載っているので作ってみました。
製作は5分
このライタはWriter509と同じピンレイアウトになっています。Writer509の8.2Vツェナーを2SC1815に変えるだけで作れました。

メニューを見るかぎりは対応PICが雑誌の画面より増えています。



更新履歴
2007年7月 8日: Vpp切り換え案・試作機のハンダ面写真・通信テストを追加。
2007年5月13日: 書き込みテスト表を追加。
2007年5月 3日: PICデュアル648版の応用を公開。


 トップ アイコン 
直線上に配置