でんし研 トップ | AVR製作 | AVR書込器 | よせ鍋 |
PIC版のPICデュアル PIC16F648Aを使ったPICデュアルライターを作りました。 CQ出版のエレキジャック誌(No.2)に記事が掲載されています。 プリント基板付きですので簡単に作れます。私は1時間ちょっとで作れました。 ZIFソケットを実装するときは先に3本のジャンパー線をハンダ付けしてください。 (ZIFソケットは大きいのでジャンパー線が隠れてしまいます) 使い方 ディップスイッチで機能が変わります。DCジャック側が-1です。 ※雑誌の回路図はD0〜D3になっていますがDSW-1〜4が正しいです。 雑誌本文のD3は-3に読み直してください。(シルク印刷の機能が正しい) -1:ONでJDM動作 OFFでWriter509動作 -2:JDM動作のとき、Vpp電圧とVdd電圧のどちらが先に入るかを決めます。 どちらを先にするかは書き込むPICで違います。 72ページの表を参照してください。 ON でVdd先行 OFFでVpp先行 -3:ONでCPU RUN OFFにするのはRS-CR方式で書き込むときだけです。 -4:配線されていません。 押し釦 リセット釦です。JDM/Writer509動作を切り換えるときに使います。 |
部品について 5V電源 DCジャックにつなぐ電源はまん中のピンが+側の5V電源を使ってください。 整流しただけの電源ではダメです。定電圧の5Vを入れてください。 TL431 トランジスタと同じ形のTO-92パッケージを使ってください。 TI社ですとTL431CLPのように最後のLPがTO-92パッケージになります。 秋月のTL431ACZも使えます(CZは多分STマイクロ社の型式) コイル 写真のコイルが使えました。左のはマルツ電波・名古屋のタケイ無線などで売られています。中央のは千石で買いました。 |
下の写真はパターン確認用に作った試作機です。ユニバーサル基板で作りましたので製作に半日かかりました。 |
ファーム書き込み専用ソフト ハイパーターミナルによるファーム書き込みは手順が多いので専用ソフトを作りました。 プログラム言語にHSPを使っています。 書き込み手順 AVRとは方式が少し違うのですがPICでもRS-CR方式で書き込みができます。 1.まず、ディップスイッチ-3をOFFにしてリセット釦を押してください。 2.PIC_RSCRディレクトリに資料一式があります。 その中のPICRSCR.exeを実行すると下のような画面が表示されます。 3.com1ポートなら[DUAL送信]釦をクリックするだけです。 USB/シリアル変換器の場合はcom番号を確認して、com釦を押してください。 ファーム送信に2分32秒かかります。 ”送信を完了しました。”が表示されるまでお待ちください。 4.ディップスイッチ-3をONにしてLEDが2回点滅したら成功です。 (LEDは通常は点灯で、PIC書き込み時に消灯します) 5.[消去送信]するとプログラムが消えてしまいます。 通常は使いません。 |
謝辞 PIC版デュアルの製作にあたり、オレンジ電子さん・DANGAN4さん・FENG3さんに色々なご意見を頂きました。改めて御礼申し上げます。 又、プリント基板を作ってくださったCQ出版様に感謝します。 CQさんに基板パターンを提出したのが2ヶ月前です。その間にオレンジ電子さんが高速化・PIC18対応をされたのでPICデュアルも更新しました。 4月25日現在:ファームV1.24を元に作っています。PIC18Fは1320だけ確認しています。 訂正:4月27日 すみません、回路図の抵抗Noが基板のシルク印刷と合っていませんでした。 同じ抵抗値の中で部品番号が間違っています。 基板はすでに出来上がっていますので回路図の方を訂正しました。 部品表どおりの抵抗を使われる場合は、回路図の抵抗Noから抵抗値を読んでも問題なく組みあがります。 しかし、基板を改造される場合や違う抵抗値を使われる場合は67ページの回路図ではなくPDFファイルの回路図を参照してください。 補足 変更できない抵抗は(基板の印刷で)、 R15とR6: シャント・レギュレータ用の分圧抵抗(10kと2.4k) R14とR24: RS-CR積分用抵抗(10kと100k) です。 R21(22k)もRS-CR積分に影響するので変更しない方がいいでしょう。 更新履歴 2007年6月11日: 回路図でR6の接続先をGNDに訂正。 2007年4月27日: 回路図の抵抗No.を訂正。 2007年4月25日: PICデュアルライター648版を公開。 |
でんし研 トップ | AVR製作 | AVR書込器 | よせ鍋 |