でんし研 トップ | AVR製作 | AVR書込器 | 失敗録 |
AVR910のファームウェア交換用ライター AVR910基板をお持ちの方が多い様なので作ってみました。 DUALライターの2313版です。 Tiny26版との違いは、 1.セラロック4MHzで動くようにしています。 周波数が安定しているのでパソコンからのボーレート合わせはしていません。 2.RS232-CインタフェースとしてMAX232A(の互換IC)を使っています。 3.ISPコネクタ式のみで電源制御はしていません。 4.E2-PROMの書き込みにバイト式を追加してTiny26のE2も書けるようにしました。 |
D-SUBの取り付け 私はD-SUBコネクタをユニバーサル基板に付けるときは6〜9番ピンをくの字に曲げています。 (クランク曲げと言ったらいいでしょうか) 下の写真のような感じです。 |
もう1つのAVR910改善方法 AVR910基板でTinyやMegaを書き込む方法としてChaNさんのSPIブリッジがあります。 3.6864MHzの水晶が必要になりますがAVRの種類を区別せずに書き込めるのでDUALライターより便利だと思います。 フィットデザイン製のCP2102基板がマルツさんで売ってましたので、これで作ってみました。 写真にあるTiny13はAVRの書き込みテスト用として実装しています。 CP2102だと3.3VになるのでAT90Sにも書き込むときはMAX232式の方が使い勝手がいい気がします。 |
SPIブリッジの改造ファーム ChaNさんのBBSに「秋月USB/シリアル変換器とSPIブリッジでTiny13に書けない。」という書き込みがあったので、ChaNさんのファームを勝手に改造してみました。 改造 SPIブリッジを秋月のUSB/シリアル変換器で試したところ、フロー制御の反応が遅いので受信バッファがオーバーフローしていることが解りました。(RTSを切り換えてもすぐに送信を止めてくれない) 対策としてボーレートを19200bpsにも対応しました。 avrsp.exeは -pb<n>:19200で起動してください。 19200bpsの時は最初の通信が失敗するときがありますが異常ではありません。 (115200bpsとの自動切換えが簡易型だからです) 尚、ボーレートを変える時はライターの電源を入れ直してください。 -d値の目安(Rev.4) 秋月のUSB/シリアル変換器とSPIブリッジRev.1基板(水晶3.6864MHz)の組み合わせでTiny13に書き込むときの-dの値を実験しました。 115200bps 書けない @9.6MHz (読み出しはできる) 115200bpsはCOM1用になります。 57600bps -d0のみ @9.6MHz 38400bps -d0〜d2 @9.6MHz 19200bps -d0〜d10 @9.6MHz 38400bps -d2のみ @0.6MHz(4.8MHz/8分周) 19200bps -d2〜d10 @0.6MHz(4.8MHz/8分周) 19200bps 書けない @128kHz(128KHzは-d12以上が必要だが19200bpsは-d10まで) 更新履歴 2008年 1月15日:SPIブリッジ型デュアルでリングバッファのオーバーフローは無限ループに変更。 2008年 1月13日:S2313の割り込みint0,1を立ち上りエッジに修正。 2008年 1月 8日:SPIブリッジ型デュアルをSPIブリッジ(Rev.4)に合わせて更新。 ボーレートは115200、57600、38400、19200bpsに対応しています。 230400bpsには対応していません。 Tiny2313版の他にAT90S2313版もあります。 2007年9月 3日 :SPIブリッジ型デュアルを追加(No.18のライターとほとんど一緒です)。 アトメルAVR-ISP互換ライターにもなりました。 2007年9月 2日 :SPIブリッジをボーレート19200bpsに対応。 2007年8月26日:SPIブリッジの改造プログラムを追加。 2006年4月 8日: デュアルライターS2313版を公開。 |
でんし研 トップ | AVR製作 | AVR書込器 | 失敗録 |