でんし研 トップ | AVR製作 | AVR書込器 | 失敗録 |
AVR-ISP互換ライター その他版 AVR-ISPライターの動作確認をするためにMega8とAT90S8515でも作りました。 これらはTiny45版の通信回路を8ピンAVR910と同じ(ChaNさん考案の)簡易RS232-Cにしたものです。Mega8版はISP用と通信用のポートを分けました。 RAMは512バイト欲しい このライターはI/Oポートと周波数の設定さえ間違わなければどのAVRでも作れると思います。 ただしRAMが512バイト以上のAVRで作った方がいいと思います。理由は受信バッファです。 書き込むAVRがバイト式のときは128バイト+α、ページ式のときはページのバイト数+αでデータが送られてきます。 RAMが少ないと受信データがスタックエリアを上書きして暴走してしまいます。リングバッファ式にしても受信がオーバーフローすることには変わりありません。 RAMが128バイトのS2313で作るとTinyとMegaのフラッシュ8Kバイトまでのものしか書けません(AT90Sにも書けない)。 RAMが256バイトだと大抵のAVRに書けますがMega64,128には書けないです。 製作するときは以上のことに注意してください。 |
書込テスト状況 Tiny45,Mega8,S8515の3つで相互に書き込みしたり、AT90S1200,2313,2343,4433,4414,Tiny13,Tiny2313,Mega48にテスト書き込みをしてみましたが問題ありませんでした。 AVRが壊れたり書き込み不良になっても責任は取れません。使用は自己責任でお願います。 |
その他注意点など 上の画面はS4414のヒューズビットを見ようとした画面です。純正ライターでもこの画面が出てきます。何かにつけ出てくるこの画面、ライターの異常が起きたみたいに感じるので困ったものです。 ヒューズビットの設定 私はアトメル純正のAVR-ISPを使っているときにMega48を動かなくしてしまいました(リセットを汎用I/Oにしてしまったのかも)。Windows画面だとヒューズビットが妙な設定になっていても気が付きにくいものです。注意してください。 |
複数起動してみる 作った書き込み器が3つありますのでCOM1の他にUSB/RS232-C変換器(ラトック製REX-USB60と秋月のProlific)をつないで、それぞれのデバイスコードを表示してみました。 って、開発時からUSB/RS232-C変換器を使えばコネクタをつなぎ換えずに済んだのね。 |
デュアルライターMega48の追加 Mega8版とAT90S8515版をデュアル化しました。(AVR-ISPとAVR910) 又、Mega48版を追加しました。 このMega48版はアトメル純正のAVR-ISPより速くて安い。簡単に作れます。 でんし研一番のお勧めです。 更新履歴 2006年11月12日:DUAL8515S版が動作しないバグを訂正。 2006年11月8日:Mega8版とAT90S8515版をデュアル化。Mega48版を追加しました。 2006年3月16日:SCK周期を修正したときにPORTを間違えてしまったので訂正しました。 2006年3月13日:SCK周期が間違っていましたのでプログラムを修正しました。 |
でんし研 トップ | AVR製作 | AVR書込器 | 失敗録 |