でんし研 トップ | AVR製作 | AVR書込器 | よせ鍋 |
20年前のROMライター 今回作ったのはROMライターです。 20年ぐらい前からあるROMライターが調子悪くなってきたので作りました。 フラッシュ全盛の現代ではUV-ROMライターと書かないと勘違いされそうです。 データを消すときは紫外線を当てて消すROM用のライターです。 今もROMを生産しているのはSTマイクロだけなのでSTマイクロのM27C256, C512, C1001だけに対応したものを作りました。 普通に考えれば買った方が楽で対応ROMも多いと思います。 以前と比べて通信で6倍速く(9.6kbpsから115kbpsに変更)、書き込みも2倍ぐらい速くなりました。 |
ケース加工 時間が経ってしまいましたがテイシンのTB-12BにROMソケット用の穴を開けました。 アルミ板に穴を開けるとZIFのレバー部分が難しいので樹脂側を開けています。 樹脂は熱カッターで大まかな穴を開け、ヤスリで仕上げています。 樹脂と一体になっている基板スペーサも熱カッターで短くしました。 (スペーサはアルミ側に基板を付けてもZIFソケットがあるため短くする必要があります) |
ROMライターとイレーサ 会社で使っているROMライター(AVAL社のペッカー11)と消去器(紫外線照射器)です。 ROMライターは押し釦の反応が悪くなってきました。 重いので急な出張で持っていくとつらいです。 |
回路について 40ピンのAVRで作ろうとするとピン数が足りません。又、普通にラッチさせると配線が増えてしまいます。 そこでアドレスA0〜A7はTiny2313でインクリメントすることにしました。(下記の回路図参照) このためアドレスが連続してないHEXファイルは使えません。 不連続のHEXファイルのときはパソコン側で整形しなおす必要があります。 UV-ROMはVpp=12.75Vだけでなく書き込み時のVccが6.25Vになります。 又、仕様書ではVcc=6Vと4.2Vでベリファイすることになっています。 そのため電圧制御線が増えました。Mega644Pより使えるピン数の多いMega162(8515系)を使いましたがそれでもギリギリです。 UV-ROMはバイト数が多いので外部RAMを使って一旦データを記憶させています。 (ベリファイなどで再度、通信しなくていいようにしています) |
ターミナルソフトで書き込み ROMライター用の書き込みソフトは特に作っていません。 HEXファイルを送るだけで書き込めるようにAVR側のソフトを作ってあります。 ターミナルソフトで「テキスト送信」 ○○○.HEXを選ぶと後はROMの消去確認、書き込み、ベリファイまで自動的に行います。 又、書き込み方式はROMのIDを読んで自動的に切り換えています。 ROMからのコピーもできるよう、簡単なコマンドも実装しています。 (Rキーで読み出し、Pキーで書き込みなど) |
更新履歴 2010年 3月 8日: UV-ROMライターを公開。 2010年 5月 8日: 回路図を追加しました。 2010年 6月 8日: ケース写真を追加しました。 |
でんし研 トップ | AVR製作 | AVR書込器 | よせ鍋 |