製作No.01 いらいら棒 でんし研


いらいら棒のプログラムと回路図

いらいら棒とは
曲がった針金に輪っかを通していき、触れると音が出るおもちゃです。
マイコンにAVR Tiny11を使っています。
機能的にはメロディICと一緒ですがTiny11なので数秒×12曲でフラッシュメモリいっぱいになりました。
3.2V時の内蔵RC発振は約330kHzですので擬似正弦波は難しく、単なる矩形波で鳴らしています。
写真はダイソーの100円スピーカの中に組み込んだ試作品です。


夏休み電子工作
私の住んでいる市の市役所では夏休み電子工作教室を開いています。いらいら棒はこの工作教室のために考えました。小学生用なので50円マイコンとダイソーの100円スピーカを組み合わせて安く作るという案です。他の人の意見でLEDの点滅とモールス用の発振音が追加になりました。
小学生4年〜6年生、30人が作ってくれました。尚、製作時間が限られていますので基板はあらかじめ作ってあり、子供たちには電池BOXやスピーカなどの配線をしてもらうことになります。

謝辞
夏休み電子工作室は主催者の方、基板を作ってくれた方、ケース加工された方、部品を提供・調達された方などの協力があって開催できています。
むしろ私はいらいら棒のプログラムを作っただけです。この様な機会を作っていただき、ありがたく感じます。
電子工作風景

Tiny11の欠点
AVR Tiny11は安いのですが現在の所digi-keyでしか売っていません。他にもE2-PROMやRAMが無いといった欠点がありますが一番問題なのは電源電圧で内蔵RC発振器の周波数が大きく変わるということです。最初、いらいら棒を電池で動かしたらLEDの点灯で電圧が変わり、変な音になりました。
それで電源電流が一定になるようにプログラムを変更しました。具体的にはスピーカをデューティ比1:8の矩形波にし、残りの7/8でLEDを点灯させるようにしました。鳴っているときは常に約15mAが流れるように出力を切り換える方式です。

トップ アイコン 
直線上に配置